2025年– date –
-
「うちの子も英語を始めた方がいい?」と悩むママへ―焦る前に大切にしたいこと
「そろそろ英語、やらせた方がいいのかな…?」「周りの子はもう始めているし、うちも何かしなきゃ…」 そんなふうに不安や焦りを感じていませんか?英語講師として、二人... -
五感を育む体験・第2弾|じゃがいも掘りで予想外の幸せがやってきた
喜んでもらうつもりが、喜ばされていた——そんな経験、ありませんか?先日まさにそれを経験。「子どもたちを喜ばせるつもりが、気づけば私たちが一番喜んでいた」そんな... -
農薬・肥料いらず⁉ 鉄ミネラル栽培に感動した田植え体験
ライフコーチであり栄養のアドバイザーでもある私ですが、先日、ちょっと変わった体験をしてきました。 それは――人生初の「田植え機に乗って田植え体験」! 60歳を目前... -
「英語を忘れるのは当たり前!」脳のしくみを知れば、もっと楽しく学べる
英語を学んだことがある方は、「なんでこんなに単語が覚えられないの!?」と感じたこと、ありませんか?実は、私自身も英語を長年学び、そして子どもたちに教えてきた中... -
子どもの食育!油(脂質)の話とオリーブオイルをおすすめする理由
小さい頃から本物の味を体験していますか? 子どもの食事、ついつい「食べやすいもの」や「子ども向けの味」を選びがちではありませんか? でも、小さい頃から本物の味... -
アファンタジアのメリット:頭の中で映像が浮かばないからこそ得られる強み
あなたは「昨日の出来事を思い出してみて」と言われたとき、頭の中に映像が浮かびますか?多くの人は、風景や人物、色合いなどをある程度リアルに思い描けるでしょう。... -
デジタル時代の子育て-「スマホ依存」から子どもを守るシンプルな方法
もしかして、私スマホ依存かも? そんなふうに感じたことはありませんか?スマホを手に取ったのは調べもののためだったのに、いつの間にかSNSやメールをチェックしてし... -
夢が実現するビジョンボード2025ワークショップ
私はここ数年、仲間を募ってビジョンボードを作成しています。ビジョンボードを作ることで、自分の望む未来に向かって行動するモチベーションが高まります。 【ビジョン... -
体に優しくたんぱく質補給できるスープ!ボーンブロスの魅力と作り方
「最近、なんだか疲れが取れない…」「胃腸の調子がイマイチ…」「子どもや家族の栄養が気になる!」 そんなときに、体をやさしく整えてくれるのが ボーンブロス です!!... -
イライラ不機嫌、朝起きられない思春期の子どもに親ができること
子どもが朝なかなか起きられない、すぐにイライラしてしまう、宿題をダラダラしてやらない…そんな姿を見て、お母さんがイライラすること、ありませんか?特に思春期に差...
12