どちらを優先?子どもの得意を伸ばす or 苦手を克服

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもができないことを頑張って克服させる。または子どもが得意なことを伸ばす。あなたが親だったり、先生だったらどうしますか。私はやっぱり得意を伸ばすことを優先したいです。メリットデメリット考えてみました。

*******

Hidemi

こんにちは!

女性の心と体を整えて人生を輝かせるライフコーチ、廣澤秀美です。

何事にも一生懸命、完璧でないと不安、でも新しい1歩が踏み出す勇気がない女性をサポートしています。
ライフコーチングプログラムの他、自分の心と向き合う単発講座や、栄養で体を整える食のお話し会を開いています。

ひとりで考え悩んでいるだけでは時間がかかることも、ライフコーチがあなたと一緒に伴走しサポートすることで、思考が整理できて前に進むことができます。

あなたの心が軽くなり自信が持てるよう、コーチとして、英語講師として、母としていろいろな面からサポートいたします。公式LINEからのお問合せはこちら。

友だち追加
目次

子どもの得意を伸ばしたらこんなメリットがある

Hidemi

子どもの得意を伸ばすメリットを考えてみました。

  • 子どもは自分の強みを生かすことで、自己肯定感や自信を高めることがでる。
  • 子どもの得意なことをもっとやらせてあげることで、子どもの才能や可能性を引き出すことができる。
  • 子どもの好きなことや楽しいことをやらせてあげることで、子どもの幸せや満足感を高めることができる。

子どもが苦手を克服したらこんなメリットがある

Hidemi

次は苦手を克服するメリット。

  • 子どもは嫌なことでも取り組んだことで、自信が付き、次のステップに挑戦したいという意欲が湧く。
  • 子どもは難しくても出来たことで、達成感を味い、子どもの才能や可能性を引き出すことができる。
  • 子どもは苦手を克服したことで、自己肯定感や満足度を高めることができる。
Hidemi

結果はだいたい一緒ですね。問題は、苦手を克服するのにデメリットが伴うこと。

子どもの苦手を克服するデメリット

  • 子どもが苦手なことを克服しようとすると、頑張っても頑張っても成果が出ないことが多い。
  • 子どもの自信やモチベーションがなくなってしまうことがある。
  • 子どもの時間やエネルギーを無駄にしてしまうことがある。
Hidemi

苦手を克服するには大きなエネルギーが必要で、時間がかかって負の感情に負けてしまいやすい。だから得意を伸ばすことを選びます。

親や先生が、ついやってしまうこと

Hidemi

子どものことが大切だからこそ、ついやってしまうことありますよね。

子どもの得意なことに期待しすぎる

これは子どもにプレッシャーやストレスを与える可能性があります。私自身、子どもの時に全く自信がないことに対して親の期待が大きすぎて辛かった時期があります。

また、私の教室に通っていた小学校生徒さんで、ママの期待が大きくて潰れそうになった子がいました。でもその生徒さんのほうから泣きながら発信したことでママは気づいてくれました。親の期待って子どもには時には重荷です。

子どもの苦手なことを無理やりやらせる

これは負の感情が大きく、出来ないことに自信を失くす可能性があります。タイミングが今ではないかもしれません。

他の子と比較する

これは一番やってはいけないこと。比較するのは他の子ではありません。その子の過去と今を比較して、ちょっとでも進歩したことを褒めるのが大切。

要するに子どものペースを尊重して、今のあなたでいい、というメッセージをたくさん発信してあげて欲しいと思います。

まとめ

子どもの幸せを願わない親はいません。でも競争社会のなかでついつい忘れてしまいがちなのが、子ども一人一人のを認めること。つい他人と比べたり大人の想いを押し付けてしまうことがあると思います。

子どもと深く関わる親御さんが、どんな時も我が子を受け入れてあげる心の余裕を持つこと。これが一番大切だなと思います。それにはまず大人が満たされることですね。

ー 個別相談のご案内 ー

もし今「私も変わりたいけれど、どうしたらいいのかわからない」と感じているなら、まずは気軽にお話ししてみませんか?

無料相談は オンライン(Zoom)で30分程度(延長して最大45分まで)。答えを出すことよりも あなたの想いをそのまま話していただくこと を大切にしています。

例えば、こんなお悩みはありませんか?

英語の先生の場合
  • 自分が教えてもいいのか不安。素晴らしい先生はたくさんいると思うと一歩が踏み出せない
  • レッスン準備に何時間もかけても、一瞬で終わってしまう。子どもに響かないときもある
  • 時給にしたら恐ろしくて計算できない。パートに出たほうがましかも…でも英語は好きで子どもと関わっていたい
  • 相談できる人がいなくて、孤独を感じてしまう
頑張る女性の場合
  • 嫁の立場なので、夫の親に気を使って疲れてしまう
  • 長女気質で我慢に慣れていて、親といると気持ちが滅入る。でも放っておけない
  • 子どものことも他の家庭と比べてしまって苦しくなる
  • 夫がわがままで、自分の思い通りにしたがる。意に沿ってあげたい自分と、反抗したい自分の間で揺れる
  • いつも家族優先で、自分のことは後回し。このまま私はどうしたらいいの?」
  • やりたいことが分からない、自分で決める勇気がない

「こんなこと話していいのかな?」と思うようなことでも大丈夫。ただ言葉にするだけで、心がすっと軽くなったり、新しい気づきが生まれることがあります。

安心できる空間をご用意していますので、どうぞ遠慮なくご利用くださいね。

◆zoomオンラインで行います。
◆ご相談後、受講を無理強いすることは
一切ありませんのでご安心ください。


10年後もっと輝いていたい女性へお届けするメルマガ

廣澤秀美のメルマガ登録はこちら
10年後、もっと輝く私へ!

マインドを整える工夫、栄養のこと、お料理アイデア、ご自分や子どもの心と体の健康を守るためにできること、お話会や講座の案内などを不定期に配信。

目次