災害支援に奔走する娘を持つ親の思いと50代からの人生選択:ライフコーチが語る

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、今日は私の娘について少しお話ししたいと思います。

彼女は現在、NGOで災害支援活動に従事していますが、親としてその活動を見守る中で感じる様々な思いがあります。

最近の勉強会で彼女が発表した内容を通じて、彼女の使命感や母親として、女性として、英語講師としての視点からの考えを共有できればと思います。

目次

災害支援活動に向き合う娘の姿

先日、私が参加している英語の先生方との月例勉強会で、特別な機会をいただきました。NGOで災害支援活動をしている私の娘が、その経験を直接シェアする場を持たせてもらったのです。

彼女の発表内容は多岐にわたり、次のようなトピックに触れていました。

Hidemi

ちょっと多すぎた、言っておりましたが(^^;)

  • 看護師としての経験から災害医療に関わることになった経緯
  • NPOとNGOの違い
  • 医療支援に限らない幅広い活動内容
  • 被災地に入る時の心構え
  • 約3年間で国内外で行った支援の実績
  • 官民、各団体との連携の重要性
  • 現在の課題や今後のビジョン など

親バカかもしれませんが、娘がこんなにも頑張っている姿を見て、改めてその成長を感じました。以前から聞いていた話も、スライド資料が加わることでさらに理解が深まりました。

親としての複雑な思い

皆さんから「娘さん、偉いですね、凄いですね」とお褒めの言葉をいただくことが多いです。もちろん、娘が頑張っていることは親としても認めますし、やりたいことに打ち込んでいる姿は素敵だと思います。

でも、正直なところ、『普通の看護師でいいんじゃない?』という気持ちも心のどこかにあります。

Hidemi

いや~、その気持ちのほうが大きいかも。

学生の頃のライフプランでは、早く結婚して子供が欲しい、と言っていた娘なのに。今となっては、親としてできることは、ただ精一杯応援することだけのようです。

災害支援の現場で感じること

発表の中で、参加者さんから

災害支援の現場、被災地に行くことで、怖いと感じたことはありませんか?

という質問がありました。それに対して娘の答は、

怖いと感じたことはない。
現地に行くとアドレナリンが出ているからかも。
充分な調査をしてから行くので、実際に危険は感じない。
それよりも、待っている家族のほうが恐怖を感じていると思う。
自分が出動せずに仲間が現地に行くときは、仲間が無事でいるか心配になることがある。待つ身のほうがしんどい。

でした。

その答えに、娘が現場でどれだけ強い使命感を持っているのかを感じると同時に、私たち家族の心配も理解してくれていることに少しホッとしました。

英語講師としての役割

英語の先生方への発表、ということで、娘は、どのように結論を導くか彼女なりに悩んだそうです。

最終的に伝えたのは、英語はあくまでツールでしかないということでした。

娘自身が、英語というツールを使い、日本以外の世界に触れて視野を広げる経験を重ねてきました。

その中で、当たり前だと思っていたことが実はそうでないことに気付き、日本や西洋のスタンダードが必ずしも世界のスタンダードでないことを実感しています。

英語を教える仕事は、その入口を提供するという意味で、とても大切な役割を果たしている、というメッセージを受け取りました。

情報やストーリーを伝え、生徒にやりがいあるキャリアや生き方の可能性を示すことができます。そこから未来に繋がる何かを感じ取ってもらえたら、先生として嬉しく感じるのだと思います。

Hidemi

マンパワー(人の力)であり、AIでは成し得ないものだと私は信じています

娘の活動を見守りながら、英語を教える立場から見ても、教育を通じて広がる視野や、自分の成長がどれほど大切かを改めて感じました。

人生の選択と親としての役割

50代60代女性にとって、子どもが自立していく姿を見守ることや、自分自身の人生の新たなステージに向き合うことは、大きなテーマです。

親としての役割が変わっていく中で、さまざな考え、というか悩みが出てくることがあります。特に、親としての思いと自分自身の人生をどう調和させるかは、多くの方が悩むところです。

自分の心と向き合い、自分が本当に望む人生を見つけることができるか。その時にライフコーチングが大いに役立つと感じました。一人では難しいことも、サポートを得ることで叶えたい未来に近づくことができます。

Hidemi

もし必要だと感じたら、ライフコーチングを受けてみる、という選択肢も考えみてくださいね。

まとめ

今回の勉強会を通じて、娘の活動をさらに深く理解し、また親としての複雑な思いも再確認しました。親として、子どもの成長を見守りながら、自分自身の人生をどのように歩んでいくかは、多くの方が悩むテーマです。

新しいステージでより豊かな人生を築くために、ライフコーチングを活用して、自分の心と向き合ってみてください。あなたが望む未来に近づく一歩となるかもしれません。

もし、災害支援や国際支援に関する講演、勉強会、ワークショップに興味があれば、ぜひお声掛けください。

家族を支えることもまた、母親にとって大切な使命だと感じます。娘がどのような道を選ぼうとも、親として応援していきたいと思います。

ー 個別相談のご案内 ー

もし今「私も変わりたいけれど、どうしたらいいのかわからない」と感じているなら、まずは気軽にお話ししてみませんか?

無料相談は オンライン(Zoom)で30分程度(延長して最大45分まで)。答えを出すことよりも あなたの想いをそのまま話していただくこと を大切にしています。

例えば、こんなお悩みはありませんか?

英語の先生の場合
  • 自分が教えてもいいのか不安。素晴らしい先生はたくさんいると思うと一歩が踏み出せない
  • レッスン準備に何時間もかけても、一瞬で終わってしまう。子どもに響かないときもある
  • 時給にしたら恐ろしくて計算できない。パートに出たほうがましかも…でも英語は好きで子どもと関わっていたい
  • 相談できる人がいなくて、孤独を感じてしまう
頑張る女性の場合
  • 嫁の立場なので、夫の親に気を使って疲れてしまう
  • 長女気質で我慢に慣れていて、親といると気持ちが滅入る。でも放っておけない
  • 子どものことも他の家庭と比べてしまって苦しくなる
  • 夫がわがままで、自分の思い通りにしたがる。意に沿ってあげたい自分と、反抗したい自分の間で揺れる
  • いつも家族優先で、自分のことは後回し。このまま私はどうしたらいいの?」
  • やりたいことが分からない、自分で決める勇気がない

「こんなこと話していいのかな?」と思うようなことでも大丈夫。ただ言葉にするだけで、心がすっと軽くなったり、新しい気づきが生まれることがあります。

安心できる空間をご用意していますので、どうぞ遠慮なくご利用くださいね。

◆zoomオンラインで行います。
◆ご相談後、受講を無理強いすることは
一切ありませんのでご安心ください。


10年後もっと輝いていたい女性へお届けするメルマガ

廣澤秀美のメルマガ登録はこちら
10年後、もっと輝く私へ!

マインドを整える工夫、栄養のこと、お料理アイデア、ご自分や子どもの心と体の健康を守るためにできること、お話会や講座の案内などを不定期に配信。

目次