オールイングリッシュで教えたけど、難しいと感じることってありませんか。
英語力に自信がないこともありますが、生徒の反応が鈍くなる、、なんてことありますよね。幼児さんなら楽しめても、小学生、特に高学年になると固まってしまう子がちらほら。
そもそもオールイングリッシュで教える必要がありますか。
☆------☆------☆------☆
グローバルライフコーチ® 廣澤秀美です。
英語の先生の心を軽くして先生自身の強みを引き出すサポートをしています。
レッスンはオールイングリッシュでないとダメですか
私の教室の小学生高学年の生徒が以前レッスンに来て言ったこと。

学校の英語の時間、先生がずっと英語で話をして訳わからない!おもしろくない!



何をやったらいいのかわからないので、ポカンとしていたら叱られた(>_<)
たまたま、この先生がオールイングリッシュでないと!と頑張り過ぎた結果かもしれません。
オールイングリッシュで授業をするには、先生の英語スキル以外に、生徒を置いてきぼりにしないような配慮が特に必要になると思います。
無理なことをすると英語嫌いが増える。英語が出来る子と出来ない子の差が開いていくような気がしました。
もちろん、オールイングリッシュでも生徒のことも考えながら素晴らしい授業をしてらっしゃる先生もいると思いますが、ごく一部。まだまだ先生にとっても難しいのではないでしょうか。
そもそも日本の子どもは英語で授業を受けるとか、英語で発言をすることすら慣れていません。いきなりオールイングリッシュで進められても戸惑うことの方が多いかも。
小学生までは『英語は楽しいもの』で、『英語でコミュニケーションできれば人の役に立つ』ことを伝えたい。
中学に入って英語学習が難しくなってきても苦手意識を持たないで欲しいと私は願っています。それは個人の英語教室でも同じだと思うのです。
フランチャイズ英語教室はオールイングリッシュでした
フランチャイズの教室を始めた時はオールイングリッシュで、という指示があったので最初はそう頑張ってみましたが、週1回しか来ない生徒を見ていて、そのやり方に違和感を感じました。
外国人講師の教室ならそれもありですが、私はバリバリ日本人顔。純ジャパニーズ先生。英語にまだ自信がない子どもだからこそ、日本語を使ってくれる、日本語で助けてくれる安心感があっていいと思っています。
英語が怖くない、間違って大丈夫な安心感。発話しやすい環境と生徒との信頼関係作りが一番。
幼児さんなら、楽しくオールイングリッシュもありかもしれませんが、小学生になって思考力が付いてくる学年になると、日本語は英語学習の助けになります。
特にフォニックス指導は日本語で説明した方が早道だし、生徒の年齢や性格を考えたら日本語を介した方がストレスも少なく、理解がスムーズになって効率がよい場合があると私は思います。
英語を身に付けるには時間がかかります。長くお付き合いするものだからこそ、先生も生徒もストレスを少なくする方がよくありませんか。


子ども英語の先生の無料6日間メールレター


私が実践した継続的に選ばれる教室になる方法
メールレター登録プレゼント
・最新特別動画3本
・特別無料動画
・アクティビティ集
※プレゼントは予告なしに変わることがあります